Came吉 写真館

Camekichiが、日常を何気なく撮った写真を載せた日記代わりのブログです。つたない写真ばかりで恐縮ですが、カメラやレンズ名をタグ付けし、Flickr上にオリジナル写真もリンク付けしてありますので、何かの参考になれば幸いです。

タグ:G

超広角レンズをどうするか

 VLOG撮影には、どうしてもフルフレーム換算20mmくらいの広角レンズが必要。カメラを片手に持ち、自撮りをするのに、通常の換算24mmくらいのレンズでは、どうしても画角が狭く、画面全体が顔という状況になってしまう。換算20mmくらいがちょうどよいのだが、ZV-E10だと、アクティブ手ブレ補正によるクロップ率が1.44倍なので、換算28.8mmになってしまう。そこで、10mmくらいのレンズ(10mm×1.5×1.44=21.6mm)がちょうどよいのだ。

 SONYには、従来E 10-18mm F4 OSSというレンズがあったのだが、最近、VLOGCAMを意識したレンズE PZ 10-20mm F4 Gが出た。レンズ内手ブレ補正が省略されているため、わずか178g。SONYとしては、アクティブ手ブレ補正を使ってね…ということなのだろう。

 実際、広角レンズは、そもそも手ブレしにくいし、歩き撮りならアクティブ手ブレ補正が必須となるので、レンズ内手ブレ補正すら必要ない。手ブレ補正機構がなくなれば、レンズは当然軽量コンパクトになり、VLOG用には願ったり叶ったりとなるのだ。



ZV-E10には、なぜボディー内手ブレ補正がないのか

 SONYの場合、マウント径が Canon RマウントやNikon Zマウントに比べると、かなり小さいので、センサーを動かして手ブレを補正するボディー内手ブレ補正の効きがどうしても弱い。静止画の場合は問題ないが、ある程度カメラを動かす動画の場合は顕著となる。そこでVLOGCAMではボディー内手ブレ補正機構を省略。その結果、ボディーは小さくできるし、価格も抑えられるというメリットすら生まれた。

 今後、SONYが生きる道は、電子手ブレ補正となる。当然、SONYは電子手ブレ補正を進化させてくるだろう。現に、α7S IIIより、後発の α7 IVのアクティブ補正の効きは確実に良くなっている。
 現段階では、まだまだ途上にあるが、いずれもっと精度の良い電子手ブレ補正を開発してくるに違いない。そこに期待したい。

椅子の上のネコ
 また、椅子を取られた(^_^;)。

今日のネコ
 布団を干すと、必ず上がるモモちゃん。足場が狭いのに、よく上るは…といつも感心してしまいます。ミーにゃんは、失敗する確率が高いことを自分で悟っているので真似しません。

 Panasonicの廉価版標準レンズ G 25mm F1.7を買ってみました。OLYMPUSのM.ZD 25mm F1.8の方がカリカリで、G 25mm F1.7の方は、開放は少し柔らかめ(甘い訳ではなく、カリカリではないという意味)タイプ。

人物向き
 

 開放がカリカリではないということは人物向きかも。

沈胴式は成功
 サイズは単焦点レンズですね。ミラーレス機の影響もあってか、ここ数年、小型なレフ機が一大ブーム。キヤノンでいうと、驚異的なダウンサイジングに成功した EOS Kiss X7。Nikonだと、モノコックボディーによるD5500。

 ボディーだけ小さくしても、レンズが大きければ意味がないので、各社、小型で高性能なレンズの開発も進んでいます。キヤノンではパンケーキレンズで、Nikonでは、ズームの沈胴式化。両者とも、市場で大成功を収めているのではないでしょうか。写りが犠牲になっているということもないですし。プラスチックマウントのレンズですけど、性能はかなりまともです。

 ちなみにKiss X7の後継機 Kiss X8は、さらなる小型化を図ったとか噂を聞きますが、果たしてどんなカメラに仕上がって出てくるのでしょう。小さくなっても、しっかりグリップできることもは大事なので、D5500のような方向性は好きです。そういう意味では、私は、CanonならKiss X7よりも8000Dの方が好みですね。

獅子舞
 九十九里町の関万歳(せきまんざい)というお祭りに行ってきました。20年前には九十九里町に住んでいたので、その時以来、ほぼ毎年行きますが、極めてローカルなお祭りです。



 もち投げも行われました。私は一つも取れず…( ̄◇ ̄;)。





↑このページのトップヘ